2018/02/21

シクラメンよ、おまえはえらい!

三年目に入ったシクラメンです。もともとミニシクラメンでしたが、少しずつ大きくなってきているような気がします。色もだんだん濃くなってきました。去年の秋からずっとお風呂場の窓辺に置いているのですが、シクラメンは冬にも強くて、こんな大雪の冬でも大丈夫なのですね。もっとも大雪であろうと小雪であろうと、シクラメンには関係のないことです、お風呂場は温度差が大きいので、凄いなあと思っています。お天気が良い午後はお日さまがたっぷり当たるのでとても暖かくなりますが、夜中から明け方は家中で一番寒い場所なのです。私たちがお風呂に入っている時には湿度が十分あって、霧を吹く必要もないし、それがかえって良いのかもしれません。栄養はお米のとぎ汁をあげているだけです。
吹雪の翌朝は窓の外側に付いた雪がすごいことになっています。怪獣のような、鬼のような、人が踊っているような、水玉模様が現れて、太陽が当たると、数秒ごとに溶けたり、流れたり変わっていくので、見ていて飽きません。
稚内産「真鱈の一夜干し」という物を見付けました。スーパーの店員さんは塩を軽くしてあるので、このまま焼くか、鍋に入れても美味しいですと言ったのですが、私は自己流の「ブイヤベース風」にしてみました。にんにくを焼いたオリーブオイルで鱈を焼き、トマト、赤ピーマン(すべて冷凍してある),玉ねぎ、しめじ、ジャガイモを入れて、焦げ付かないようにお酒を振ってこんがり両面を焼きました。最後にバジルソースを垂らして、いただきまーす。お皿に乗せる時は見た目が美しいように、裏返して皮目を下にしました。結構美味しかった!
母のタンスにあった薄いウールのTシャツ。色は薄紫がかったブルー。とても上等そうだ。よく見ると無数の小さい虫食い穴が空いている。『あー、何てもったいないこと!」数ヶ月間、何とかして直したいと考え続けていた。でも、どんな方法で?  去年薄くなった手袋をイギリス式の穴かがり、darning で直しましたが、これは違う気がする。それで思いついたのが、「刺繍でごまかす」という方法です。使ったスティッチは3種類、チェーンスティッチ、フレンチナットスティッチ、ストレートスティッチを刺したあと留めていくスティッチ(名を忘れてしまった)。色は持ち合わせの刺繍糸の中からどぎつくない中間色のピンク系の3色と葉っぱ用にわさび色がかった薄いグリーンを選び、補修箇所の裏に穴より大きめ目に切った薄い絹の布を当てて、気が向いた時に少しずつ刺して、約1ヶ月半で出来上がりました。数えたら穴は35箇所もありました。新しいものを買うより、ずっと嬉しく、達成感がありました。これは着る度に洗濯の仕方に気を使うなあと、早くもある種の懸念が浮かぶのです。

2018/02/13

大雪!

先週はひと休みだった雪降り、この11日と昨日12日の連休から降り続いています。福井県は一段落したと思ったらまたまた大雪で大変だろうと思います。山形県も県中でかつてないほどの積雪量と云われています。
うちの南側の屋根から落ちた雪が、とうとう窓を上から下まで立ちふさいでしまいました。居間の三つの窓と寝室の一つの窓です。ガラスにまで下りてきたので、これはいけません。
玄関デッキの東側もデッキの柵を遙かに超えてしまいました。雪を押して捨てるにも空きがない状態です。以前の大雪の時には,柵を乗り越えて二人で雪の坂を作って、そこへ落としたものでしたが、何かその元気はもう無いかも知れません。
レウイシアという可愛い花もほぼ咲き終わりました。よく見ると咲いた後の枯れ花も、ピンク色が残っていて可愛いので、窓辺において楽しんでいます。 13日の午後はまず夫さんが午前中と午後にも除雪に出ていきました。家の二階の窓を隠すように積み重なった雪です。屋根から落ちた雪の塊はとても堅くて重いのです。最初の写真は積み重なった雪の様子、二階の窓全部が見えないほどです。二番目の写真はその雪の上に登って行って、崩している夫さんです。 私も午後には手伝いに行き、夫さんがアルミ製のスコップ(軽い)で崩した固まりを、私がママさんダンプといわれるプラスティックの雪運び用の道具ですぐ横に落とします。遠くまで運ぶ元気がありません。だからほんの少し雪をどかしているだけみたいですが、やらないよりはましです。 こんな大雪の片付けのあとは、美味しいおやつでも食べないとね。 最近の手作りおやつ、最初のはそばぼうろ風クッキーです。次のは酒粕入り全粒粉と黒砂糖入りクッキーです。サクサクしてヘルシーなおやつでした。
この料理、私の創作料理です。名づけて『白菜持ち』。ざく切りの白菜と豚肉薄切りか油揚げを炒めで,水気が出てきたらその上にお餅をのせて、蓋をして煮ます。お餅がとろりと溶けてきたら、葱の小口切りなどを散らして、お皿に乗せて、醤油かポン酢をかけていただきます。簡単でお昼ご飯に最適です。

2018/02/01

お隣の屋根の雪が落ちていく瞬間!

先ほど更新したばかりですが、お隣の屋根に積もっていた雪が落ち始めたので、どのようになっていくかと、両手でカメラを持って、待機していました。窓越しですが、だんだんと雪が滑ってきて、塊のまま、順番に落ちて行く様子を撮ってみました。5番目の写真で向こう側の屋根の雪もなくなっています。落ちる前は「ズシ、ズシ」という音が頻繁になります。お隣の家の屋根はシンプルなので、引っかかる物がなくて、天辺を除いてほぼ同時に落ちました。「お日様のちから」ですね。

やっと2月に入りました。

皆既月食の翌朝はお天気が良くなって、青空とお日さまが嬉しいです。家の周りの景色は白一色と、木立と枝に積もった雪の固まりばかりで、お日さまが照ると枝に乗った雪はどんどん落ちていきます。2番目の写真は辺り一面の雪の原ですが、左側の栗の切り株は高さが3メートルを越える木なのです。もうほとんど3メートルに届くところまで積もっていることが分かります。ついにデッキの東側の雪が玄関デッキの高さを超えてしまいました。以前にも何回か大雪の年にはデッキより周りの雪が高くなったことはありましたが、2月の中旬のことだったように思います。今はまだやっと2月に入ったばかりです。
お隣の家で較べてみると、2週間前より、少しずつ雪が増えているのが分かります。
昨晩は皆既月食でした。世の中ではスーパームーンで、ブルームーン(一月に二回満月があること)で,ブラッドムーン(欠けていく時に赤黒く光るから)だと大騒ぎしていました。雪が降っていたのに、こちらでもかけ始めから三日月状になるまでは雲が薄くなっていたので、良く見えて、面白かったです。ここは空気が良いので、赤っぽくは見えませんでしたね。前回皆既月食を観たの母が亡くなる前の晩で、祖師ヶ谷大蔵の駅前広場で弟のMと二人で、「すごいね」と言いながら眺めたのだった。それはそれは美しい月蝕でした。 人が産まれたり亡くなったりするのは満月の日が多いと聞きますが、まさにその通りでした。昨晩も赤ちゃんがあちこちで沢山産まれたかしら? 2月になって日射しが強くなると干し大根を作ろうと思い付きます。岩手県で見た『輪切りの花切り大根』です。丸い形で同じ厚さに切り揃えるのは難しいので、まず大根を縦に半分に切ってから輪切りにしました。使い方はそのまま味噌汁の実にするか、水に浸けて戻してから炒めて他の具と合わせて煮るか、酢の物にします。生の時とは違う『歯応え』が良いのです。外で干すと薪ストーブの「煤・スス」が点くので、家の中の窓辺でお日さまに当てて干します。