2016/12/22

冬至は一年の始まり

12月21日は冬至でした。冬至から日が長くなり始めるのですから、冬至は新しい一年の始まりとも言えます。北欧など冬が長い国では、冬至を再生の始まりとしてお祝いする習慣があると聞きます。冬至ですから、玉庭の人と同じように、冬至かぼちゃを作りました。この辺では小豆とかぼちゃを炊き合わせます。先に小豆を煮ておかないと上手く行きません。私の今年の小豆は黒小豆ですから、多少色が黒っぽくなっていますが、美味しい小豆とかぼちゃでした。水分を煮詰めて、ほっくりと炊きあがりました。
12月14日は3番目の孫のSちゃんの12歳の誕生日でした。来年から中学生になります。ケーキはウィーン風クーゲルホフにしました。焼けて冷めてから粉砂糖をたっぷりかけたので、豪華に見えます。このケーキは生クリームや卵がたっぷり入っているので、美味しかったと喜んでくれました。お菓子の型の名前がクーゲルホフと言い、坊さんの帽子という意味だそうです。
紫キャベツのザワークラウトを作りました。最初の半分は生のままを炒めて豚肉と煮込みましたが、美味しさに欠けたので、やはり発酵させなくては味の深みが出ないのだと分かりました。紫キャベツは固いので、細かい千切りにするとちょうど良くなります。色を綺麗にしたいので、出来上がって保存するときに少し梅酢を垂らしました。リンゴとサラダにしたらとても美味しかったです!
イタリア野菜の『ロマネスコ』が出てきました。カリフラワーの一種です。物々しい形ですが、味にクセがなく、美味しい野菜です。こんな大きいのでうれしくなって計ったら900グラム以上あり、真ん中の茎をはずしても相当食べ出があります。これで250円は安い!ロマネスコはブロッコリーみたいに茎の部分が多くなくて、ほとんどが蕾です。
毛糸の手袋を出してきたら、よく見ると右手の親指の内側がもう少しですり切れて穴が空きそうなのに気付きました。今までだったら、自己流の接ぎ当て方式か、下手くそな穴かがりをして済ませるところですが、図書館で借りてきた『暮しの手帖84号』に出ていた『ダーニング』というイギリスの穴かがりの方法で直してみました。とても細かい仕事で手間が掛かりましたが、なんとかそれらしく出来ました。darn という英語は「穴をかがる」という意味だったのですが、恥ずかしいことに知りませんでした。この手袋は弟が昔ニュージーランドに行ったときに買って来てくれた上質のウールの手袋で、大事に使っているのです。

2016/12/09

冬らしくなってきました。

これは私の畑で採れたビーツの中で中くらいの大きさのものです。もう少し大きいのもあります。濃い色のはアメリカ産の種で「デトロイトダークレッドビート」という名前で、薄い色の方はイタリア産の種で、「バルバビエートラ」というものです。どちらも農薬や化学肥料を使わずに栽培・採取された自家採種可能な固定種という優良な種です。バルバビエートラの方は上手く行くと赤と薄いピンクの2色の同心円状の模様になるのですが、なかなか偶然は気紛れで、ただのピンクになるか、薄いピンクになるかのどちらかということが多いです。 ゆっくりと茹でて、そのまま冷まし、拍子木に切ってドレッシングを染ませて、玉ねぎのスライスとサラダにしていただきます。ジャガイモと一緒にしても美味しいです。茹で汁も綺麗ですし、鉄分やミネラルなどが豊富に含まれているので、カレーや煮込み料理に使います。
多分今年最後のリンゴジャムにするつもりで作りました。リンゴが3個、その内の2個は小さい紅玉で、もうひとつは大きいジョナゴールドでした。それに加えて、冷蔵庫にとってあった黄色いマルメロ1個は皮ごとすり下ろして加えました。ジョナゴールドは八割を皮ごと薄切りに、紅玉は皮を剝いて六割りを薄切りに、紅玉の皮はきれいに洗って少しの水で柔らかく煮ると綺麗なワインカラーになるので、それをみじん切りにして加えました。二枚目の写真がリンゴの上にすり下ろしたマルメロを載せたものです。これを煮て綺麗な色のジャムが出来上がりました。
秋の中頃に種を蒔いたサラダ菜はまだこんなに小さく、ベビーリーフで食べてしまうのももったいないです。大事に春まで取っておいて、春一番のサラダにしましょうか?

2016/12/01

野菜の保存食作り

中まで真っ赤な大根です。これを薄切りにして茎も何㎝か足して刻み、塩漬けしてから甘酢に漬けました。パリパリして、色がきれいで食が進みます。少しだったのと美味しいのでどんどん減って、保存食にはなりませんでした。
ドイツやフランスの冬の保存食、『ザワークラウト』を作ろうと思い立ちました。やはりこういうものを作っておくと献立作りが楽になり、応用を効かせると、色々な料理が楽しめます。固めのキャベツをどんどんスライスして、500グラムぐらいづつボウルに入れては重さの2%の塩を振り混ぜ、よく混ぜてから漬ける容器に入れることをくり返します。全部入れたらお皿を被せ、重石をします。そういう小物もポリ袋に入れて雑菌が入らないように注意します。でも雑菌というのはどこに有るか分からないので、運任せですが。酸っぱい臭いがしてきたらそろそろ出来上がりで、白い膜でも張れば乳酸発酵してきた証拠ですので、少し絞って、密封容器に入れて冷蔵庫で保存し早めに料理します。第一回目はキャベツ1500グラムで作りましたが、大した量ではなく、これでは全然足りないとまたまたキャベツをたくさん買ってきました。  
これは春の七草の一つ『なずな』の根っこを植木鉢に植えたら芽が出てきたものです。一人前のなずなの形をしています。七草粥に入れたら美味しいだろうなあ。米沢のE子さんのお父さんが育てた立派ななずなをいただいたので、胡麻和えにしていただき、残った根っこを試しに植えてみたのです。なずなは全然クセがなく、芹より柔らかくて、美味しい野菜です。ここだけに春が来ています。