2014/12/26

干し柿・冬至かぼちゃ・アラメの煮物

22日の今年の冬至は「朔旦冬至」と言って、19年に一度巡ってくる珍しい現象だったそうです。新月に当たっている上に、翌日からだんだん日が長くなるという二つの蘇りの始まりの日が重なったのだそうです。しかし19年後の朔旦冬至は暦の関係で起こらないらしいです。説明が難しい! 秋に穫れたかぼちゃと小豆をほの甘く炊いて,無病息災を祈る伝統食です。玉庭の人は、自分の畑で穫れたかぼちゃと小豆を炊きます。私が使ったかぼちゃはお隣のEさんの畑で採れた灰白色にわさび色がかった大きなかぼちゃ。ポクポクした歯触りの素晴らしいものでした。前夜からストーブの上で炊いていた小豆を煮えたかぼちゃの上に乗せ、きび砂糖を少しと塩をパラパラと降り、最後に黒砂糖をかけました。まるで和菓子の様な美味しさでした。
やっと干し柿が粉を吹いてきました。甘くなった証拠です。今年はなかなか乾かなかったので、最後は家の中に吊して、扇風機の風を当てたりして、苦労しました。3種類の柿を、時期をずらして手に入れたので、微妙に柿の大きさと、できあがりの固さと色合いが違っています。一つ食べてみたら、中は羊羹の様にむっちりとした甘さ、全体に干しプルーンとよく似た味で、今年も冬のおやつとしては最高です。
スーパーの片隅の掘り出し物と残り物のワゴンに,山形県飛島産のアラメがひとつありました。こういうものが安くなっているとうれしくて、つい手が伸びます。飛島は行ってみたいけど、遠いところ、年がら年中強い風が吹きまくっているらしい。飛島の漁業を助ける意味でも買わなくては。 最初の写真は準備段階を終えたアラメです。ひじきとは全然違い、私の知っていた京都のアラメとも違います。細い昆布にフリル模様が入っているみたい! 袋に食べる前の準備が長々書かれていました。ひじきの様にただ水で戻すだけではなく、水で戻した後、お米のとぎ汁で20分ぐらい煮て,さらに5時間ぐらい水に晒して、水が茶色でなくなったら、炒めたり煮たりしても良いというのです。そのとおりにして、胡麻油で炒めてから、出汁と酒と砂糖と醤油と味醂を入れて煮ました。人参、油揚げ、戻して千切りにした庄内麩、ブナシメジを入れて、最後の白胡麻を振って、できあがり。

2014/12/20

菜種油でケーキを焼く!

バターが品薄なので他の方法を考えなくてはならない。ケーキ用マーガリンまで品切れになっていることも多い、えーい!それならば、この頃お菓子作りの先生が菜種油や太白胡麻油を使ってお菓子を作っているのを「うかたま」や「暮しの手帖」で拝見するので、私も菜種油を使おうと決めた。 まずは「抹茶クッキー」。「暮しの手帖72号」で見つけたなかしましほさんの「手ですり合わせて作るクッキー」の中から。私は手ですり合わせる代わりにもっと手抜きの、手を使わないでその代わりにビニールの袋を使って,捏ねたり伸ばしたりして作った。この方法で、ほら、ちゃんとできる。材料は小麦粉、菜種油、きび砂糖、塩一つまみ、クルミの細かく刻んだもの、抹茶、BP、牛乳とシンプルだ。 柿の実入りフルーツケーキの材料で、マドレーヌ型のケーキも、マーガリンやバターを使わないで菜種油を使ってみた。うん、充分美味しい!風味にかけるので、ラム酒や粉と一緒にシナモンやオールスパイスや他の香料を使えば結構それなりの香りも出るぞ!
先日の記事に書いた「蕪の甘酢漬け」です。色付けにビーツの薄切りを5枚ほど入れてきれいなピンクに仕上がりました。何かロマンチックです。

2014/12/14

柿入りフルーツケーキ

埼玉県に住んでいらっしゃる元塾生のSさまから甘い柿がたくさん送られてきました。そう言えば、柿の実を使ったフルーツケーキの記事をもう10年以上前に切り抜いてクリアファイルに挟んでいたのを思い出して、出してきました。柿の実は皮ごとすり下ろして使うことを初めて知りました。 先日も作ってみて味わったところ、美味しかったので、もう1回焼いてみました。柿が甘いので、お砂糖をすこし減らしてみました。レーズンやクルミを入れるのも普通のフルーツケーキと同じです。柿の色が出るので、全体に茶色く美味しそうに仕上がっています。これはもしかしたら、どなたかにプレゼントするかもしれないので、フルーツケーキ型のと、マドレーヌ型のを2個焼きました。
これは「Adatepe」というトルコの手作りのオリーブオイルの石けんです。石けん大好きのお嫁さんのKさんからいただきました。Kさんもお友達からたくさん送ってもらったそうです。何でも計量ミスがあるため売れないのだそうです。110グラム入りと書かれているのに、計ってみると120グラム以上有ります。少なくてダメなら分かるけど、多くてもダメなんですね。トルコの国旗にある三日月と星のマークとオリーブの枝が刻印されていて、色も淡くて素敵です。小さな紙が入っていて、Story of Adatepeと題して、トルコの人が大事に育てた有機栽培のオリーブの樹の実から作られた石けんのいわれが書かれています。Adatepe村はギリシャ神話の時代からオリーブを栽培してきた地ですが、金鉱開発が進み、豊かな自然環境が破壊される怖れがあり、村を挙げてオリーブを守ろうとしているのだそうです。素敵な物語を秘めたオリーブオイル石けん、早く使ってみたくなりました。

2014/12/11

スロヴァキア風リンゴのケーキ

NHKの地球ラヂオで聴いてから気に入ってときどき作るリンゴケーキ・ヤブコビコラーチェを焼きました。これはビスケットとケーキの中間ぐらいの種を薄く伸ばして上と下に、あいだに生のリンゴの細かく切ってお砂糖をかけただけのをはさんでオーブンで40分焼くという簡単なケーキです。まるでアップルパイのようなケーキで美味しいのです。今回はバターが品薄でなかなか買えないので、代わりに菜種油で作ってみました。ちょっと風味にかけましたが、バターのようにベタベタしないので、手早くできます。伸ばすときはお砂糖の入っていた袋を切り開いて、二つ折りにして種を置いて伸すので、手もまな板も汚れず、粉も叩く必要がないのです。
この赤い野菜の輪切りは、私が畑で育てたビーツです。赤と白が微妙に混ざって素敵な断面でしょう?あまりにも小さいので蕪の酢漬けに色を足す「色付け蕪」として使ってみました。大成功でした。輪切りをほんの4枚ほど入れたらきれいなピンク色の酢漬けができました。残念ながら酢漬けの写真はこの次に。。

2014/12/08

朝一番の青空と雪

12月8日月曜日の朝一番の青空です。昨晩寝るときにはお月さまもお星さまも出てきたので、ほっと胸を撫でおろして、反面、夜中に冷え込むことを予想してベストを着て就寝しました。それでも3時頃、寒くなってきたので、羽毛布団の上に上にウールの毛布を乗せたら温かくなって、その後はぐっすり眠れました。良く晴れた日の朝は空の青さが違うものです。本当に群青色の透き通った青さです。重苦しい雪の朝の空の色とはまったく違う色、心が晴れ晴れとします。空や雪を見ては一喜一憂する毎日ですが、それだけ感動する心を遣っているんだと、喜ぶことにしましょう。
昨晩の夕食のおかずです。鯖のトマト煮と、蕪と中華風ベーコンの煮物です。先日魚売り場で買った鯖がとびきり新しかったので、その片身に塩を振って1日おきました。身が割れずに堅くしまっています。玉ねぎスライス、ニンニクみじん切り、皮むき冷凍トマト(最後のトマトを処理して置いたもの)、赤パプリカスライスを炒めてしんなりしてきたら鯖に胡椒を振ってお酒をかけて野菜の上で蒸し煮しました。最後に基本のトマトソース(デルモンテ)を混ぜ入れたら、色も味も濃くなりました。食べる前にセロリの葉をちぎって入れて彩りを良くします。冷めにくい長谷製陶の鍋に入れて食卓に。これは二人分です。 大きな蕪を乱切りにして、出汁でことこと煮て薄味を付けます。蕪の茎もさっと茹でてから加え、作ったばかりのジャンルー(中華風豚バラ肉のベーコンのような物)を薄く切って乗せて少し煮ます。蕪の葉の色が変わらないうちに温めた器に入れて食卓へ。これは一人分です。 蕪の皮は厚く剝き、乱切りにして塩を振ってしんなりしたら絞って即席漬け物になります。こりこりとした歯応えで、ゆずの汁をかけて食べます。

2014/12/05

早すぎる積雪50cm

12月2日から雪がちらちら降り始めたと思ったら、3日の朝起きたら40センチぐらい積もっていたので、本当に驚いた。道理で夜なか中屋根から滑り落ちてドシンドシンと音がしていたはずだ。その雪がとても重くて、水気をたっぷりと含んでいるのだ。
その日は一日中降り続いたので、夫が除雪機を初出動させた。とにかく車庫までの道を一本付けてくれた。翌日の夕方除雪車が来た。気温が高めなので、凍りついていないので、楽に雪をどかせてから窓から覗いてみている私と会釈を交わして、あっという間に去って行った。 私はというと、この2.3日は、炊飯器で甘酒作りをしたり、夏頃借りた「暮しの手帖」から写しておいたココアとオートミールのビスコッティを焼いたりしていた。もう少し前には、もうひと種類のビスコッティ・ごま味噌味を焼いてみたら、とても美味しく簡単にできたので、これはおやつに健康的でよいと、暮しの手帖に感謝している。じっさい結婚前から読んでいて何十年間と暮しの手帖のお料理にはお世話になっているのである。ありがたいことだ。