2013/03/27

金柑の花煮

金柑の小袋を買ったのでまずはそのまま食べましたが、夫があまり美味しくないと言うので、ずっと前に習った『金柑の花煮』を作ってみました。金柑には種が沢山入っているので、洗って水気を拭いたら、金柑の実に縦に6本ぐらいの切り目を入れて上と下からぎゅっと押して、竹串で種を掻き出します。(それでもすこし取り残しはでますが、)金柑が花のような形になります。金柑ををひたひたの水と一緒に鍋に並べて、弱火で煮ます。種もガーゼか不織布の袋に入れて口を縛り一緒に煮ます。15分ほど煮て水が少し減ったら種は取りだして、砂糖を入れて弱火で煮詰めていきます。種からもペクチンが出て、だんだんつやが出て煮詰まってきたら火を止めます。可愛らしい『金柑の花煮』ができました。

2013/03/22

干し大根作り

寒い日の後に快晴の日が来るというのを繰り返しています。まさに三寒四温ですね。晴れた日には窓辺のお日さまを利用して、薄く切った大根を干して干し大根を作っています。黄砂が飛んでこない澄み切った日には、外に出して直接お日さまと風を当てています。もともととても甘く味のよい大根なので、干すことで一層甘みが増し、歯触りも独特になります。岩手県に旅行した時に知った輪切りの「花切り大根」風に。普通の縦の千切りの切り干し大根とはまた別の歯ごたえです。味噌汁の実にはこっちの方が美味しいような気がします。 また先日はイワシの干物を作りました。頭とお腹を取って、さっと干すだけで、焼いた時骨ごと食べられるのです。また三枚に下ろした残りの中骨は、骨せんべいにします。これをオーブントースターで12分焼くとカリカリになります。生ニシンの骨はもっと柔らかで、大きいですよ。鰺の骨は少し硬いです。いづれも油を使わないで、焼くだけですからヘルシーでしょう? お彼岸のおやつは、木の実のクッキー。白ゴマ、黒ゴマ、秘伝豆のおから、かぼちゃの種入りです。あとは小麦粉とマーガリンと卵とお砂糖。香ばしい!

2013/03/14

裏の栗の木を伐りました

家の周りに自然に生えて大きくなってきた栗の木が何本かあります。初めは喜んで潜って拾っていましたが、だんだんクリが生ってもヤブに入れなくなり、拾えないことが多く、だんだん大きくなってくると家に渋が飛んできて家の壁や屋根に着くと家が傷むよと言われました。3年前に1本大工さんに伐ってもらいましたが、今年はもう1本がだんだん大きくなってきました。 12日、良い天気で暖かかったので雪が固く締まっているうちに、夫が伐ることにしました。チェンソーを持って行って、幹に思い切って刃を入れました。3回ぐらい周りから攻めてやっと木が倒れました。栗の木よ、ごめん。そのあとで私も助っ人に行くことにして、飛んで行きました。伐れた幹はとても重いものです。引きずるようにして一カ所にまとめ、雪が融けたら、短く伐って、薪の足しにします。 たくさん買って保存している大根、まだまだ15本ぐらいあります。簡単で美味しい大根の炒め物はよく食卓に上ります。大根の短冊切り、人参の千切り、ベーコンか豚肉の薄切り、エリンギか生椎茸の千切りを胡麻油で炒めて、塩と胡椒、醤油で味を付け、何か青い野菜を彩りに足します。今回は小松菜にしました。 西陽が射すと林に縞模様ができます。いまの季節だけの景色です。

2013/03/01

雪の壁

2月の22日から25日にかけての吹雪が去ったあとの雪の壁です。車が車庫から出てバックするスペースがだんだん狭くなってきています。車庫の前にいる夫の姿がとても小さく見えます。雪の壁が高いから、一層小さく見えるのです。車庫のあるところから40メートルほど下がったところに家があります。そこまでの坂道が除雪機が飛ばした雪で壁になって、だんだん高くなったわけです。家の前は屋根から落ちた雪で山脈になっていましたが、やはり除雪機でのぼって吹き飛ばしたので、いまは平らになっています。窓の並んでいるところは2階なので、1階分以上雪が積もっていることがよく分かります。 お向かいのお家がすっぽり埋もれています。屋根から落ちた雪が積もった雪とつながってしまいました。庇が短いので多分壊れないと思います。 きょうは3月1日。昼過ぎから雨が降ってきました。今日のお昼はピザ。ミニトマトとグリーンの唐辛子は夏に採って冷凍しておいたものです。トマトソースは夏に採ったトマトで作って瓶詰めにしておいたものです。こういうものはたまに食べると美味しいですね。