2012/12/31

五目なます和え

数年前に『暮しの手帖』のおせち料理に、「五目酢和え」という料理が出ていました。使う材料がどれも私の大好きな物ばかりだったので、少し手間はかかるけど、それ以来毎年お正月のために作っている料理です。ただ名前の「酢和え」というのがピンと来ないので、自分なりに「五目なます和え」と呼んでいます。
材料は、大根1500グラム、人参150グラム、蓮根100グラム、干し椎茸(大)4枚、白煎り胡麻150グラム(びっくりするほど多いです)、厚揚げ1枚、油揚げ2枚、柚子の皮半個分 です。 大根と人参を千切りにして塩を振りひと晩おき、よく絞り、酢を振りかけておきます。最後に混ぜ合わせる時にはよくよく絞ることが肝心です。 白煎り胡麻150グラムは、少しずつ摺って、密封容器に入れてひと晩寝かせておきます。 干し椎茸は水で戻して、かさを薄切りにして戻し汁と出汁て煮て、味を付けておきます。 蓮根は縦4つに切って薄切りにして、酢水で灰汁を抜き、薄味で煮ておきます。 厚揚げの6つの面を薄く剥ぎ、内側の豆腐の部分をこそげ取っておきます。油揚げも開いて豆腐の部分をこそげておきます。厚揚げも油揚げも水で油抜きはせずにペーパーで拭いて水気を取っておくだけです。表面の皮の部分は細い千切りにしておきます。豆腐の部分は集めてボウルに入れ、芋つぶしで良くつぶしてから、摺った胡麻を全部入れて、砂糖とみりん、塩少々で好みの味にしておきます。 大きなボウルに豆腐以外を入れて混ぜ、豆腐を入れてよくよく混ぜ合わせたらできあがり。容器に盛ったら柚子の皮の千切りを散らします。これは五目なますの白和えと言ったらぴったりかもしれません。 分量通り作ったら、たくさんできました。こんなに作って、二人だけなのに一体誰が食べるの?と言うくらいたくさんできました。誰かもらいにいらっしゃいな? 早い者勝ちですよ。
大根の茎の下の固そうな部分は太めの千切りにして、ちりめんじゃこ少々と人参の切れ端、油揚げ少々、日本酒大さじ1杯、塩少々を入れてお米と一緒に炊きましたら、いわゆる『大根飯』ができました。炊きあがったら極薄昆布の細切りを振り混ぜます。これがまた美味しいのです。炊き込みご飯のようにしっかり味を付けていないところが良いみたい。

2012/12/29

リンゴケーキ

一昨日も焼いたのに、きょうもリンゴのケーキを焼きました。今年お世話になった方やお歳暮のお返しにしたり、手作りを喜んでくれそうな人に。 一昨日のリンゴケーキはドイツ風。きょうのケーキはスロヴァキア風。違いは、ドイツ風はケーキの種にリンゴを埋め込むやり方。スロヴァキア風は種を半分流し込んだところに刻んだリンゴを並べ、残りの種をかぶせるように流すこと。両方ともリンゴと一緒にレーズンのラム酒漬けを散らし、最後に刻んだクルミを散らします。
昨日は念願の芋棒(いもぼう)を作りました。干した鱈はよく見かけますが、挑戦したのは初めてです。芋はこの場合里芋です。母が京都では昔よく作ったおせち料理だったと言ってましたので、一度作りたかったのです。干鱈を丸二日間水に浸けてやっと柔らかくなりました。最初水で煮てから、調味料を煮立てて鱈を入れて弱火で煮込みました。できあがる前に煮汁を少し別の鍋にとって里芋を煮てから、合わせて盛りました。味は取り立てて美味しいとは言えず、でも昔の内陸では新鮮な魚が手に入らなかったので、貴重なごちそうだったのだろうと思いました。

2012/12/26

窓雪三日

置賜地方では「窓雪三日」という言葉があり、窓に雪が付くような吹雪の日は少なくとも3日は続くそうですが、まさにきょうはそういう日で、朝起きたら窓に雪がへばりついていました。寒さが厳しいので少しぐらい薄日が差しても全然融けません。まるで葛飾北斎の富岳百景の大波の絵のようです。模様がライオンの横顔に見えたり、龍の姿に見えたりします。
この笠地蔵さまは、先日ギターの会の食事会をした農家レストラン「なごみ庵」に置かれていたものです。蔓編みの先生がお作りになったそうですが、とても可愛らしかったです。

2012/12/21

冬至かぼちゃ

きょう21日は冬至です。月が出ているので、夕方は早く日が落ちでも月が出ていたので暗くなったようには感じませんでした。明日からは日が長くなるかと思うとちょっと嬉しい気持ちですが、まだまだ冬はこれからが本番ですから喜んでばかりはいられません。 冬至にはこの辺では小豆とかぼちゃを一緒に煮るのが普通で、小豆が入らないと冬至かぼちゃと言わないらしいです。きょう私が使ったのは白小豆というベージュ色の小豆なので、よく見ると色が薄く仕上がっています。水とお酒を半々にして少しの甜菜糖と粗製糖、塩少々で炊きました。煮汁がなくなるまで煮詰めましたから余計にほくほくにできあがり、満足です。
暗くなった東の空を観ると、米沢スキー場に美しい灯りがともっていました。きょうから営業なのかと思いましたが、15分ぐらいで消えてしまいました。きっと試運転だったのでしょう。この週末からいよいよ営業を始めるようです。
大根は冬の大事なおかずの材料です。よく登場するのは大根の炒め物です。ベーコンや塩豚の薄切り、人参や赤や黄色のパプリカやグリーンのピーマン、生椎茸、大根の葉などを千切りの大根と一緒に炒めます。塩と黒胡椒で味付けし、最後に少しお醤油を垂らします。 11月・12月と雨や雪が多かったので、干し柿が全然乾きません。12月に入ってからは家の中で干し、それでも例年のようには乾かなかったのですが、あきらめて、缶に入れて冷たいところに置くことにしました。さて、2週間ぐらいしたらどのように変化するかしら?

2012/12/14

ビーツとマーブルケーキ

直売所でビーツを見つけました。砂糖大根という野菜です。この辺では色付け蕪として漬け物の色を赤くきれいに付けるために栽培している人がほとんどで、ヨーロッパのようにサラダや煮込みに使う人は少ないと思います。昔フランスに住んでいたことがあるので、わが家では懐かしい野菜です。フランスではエピスリ—という香辛料になる野菜を売っている八百屋だけがビーツを茹でて売っていました。最も安い(しかし鉄分ビタミンなどの栄養が豊富)野菜で、貧乏人が好んで食べる野菜と聞いたことがあります。息子たちは学校の給食でよく食べたと後で言っていました。 生のビーツはジャガイモのような形で肌が悪く、汚らしい焦げ茶色でよく見ると少し赤っぽいのです。とても固いので、酢を落とした水で1時間ぐらいことことと茹でます。串が通ったら火を止めてお湯が冷めるまでそのまま置きます。 茹で汁ごとビンなどで保存します。サラダには水気を切ってから、薄切りにします。玉ねぎのように輪のような模様があります。縦に切るとまた別の模様が現れます。塩を振って、ドレッシングをよく染みこませて、玉ねぎの薄切り、蕪の薄切り、カリフラワーの茹でたもの、レタス、茹でたジャガイモ、ゆで卵の薄切りなどと一緒にサラダにします。独特の甘みがあって、おもしろい味です。家では夫が先日プレーンヨーグルトをかけることを思いつき、やってみたら病み付きになる美味しさになりました。どうやら酸っぱい味と相性がよいようです。またロシアではボルシチに欠かせない野菜です。食物繊維が豊富なのと、ビーツの色でスープの色が赤くきれいになるので好まれるのでしょう。
14日は孫息子の弟の方のSちゃんの8歳のお誕生日です。リンゴのケーキはだめだと聞いたので、チョコレート色の混ざったマーブルケーキを焼きました。四角い大きなケーキになりました。いつものようにじーじとばーばの分もちょこっと余分に焼きました。箱に詰めてパパの好きなビーツと一緒に送ってやりました。美味しく食べてね。

2012/12/13

菜っぱ料理

冬中のために大根、白菜、蕪、人参、牛蒡、キャベツなどを蓄えていますが、蕪や大根の葉っぱはなるべく早く使わないと傷んだり、黄色くなったりします。京都の老夫妻のブログ「ば-さんがじ-さんに作る食卓」の中から『青菜のオイル煮』というのを真似して作ってみましたら、とても美味しく意外性に溢れ、菜っぱをたくさん食べる良い料理法だと実感しました。それ以来、週に2回ぐらい作ってはせっせと食べています。 固そうな茎などを除いて、きれいに洗った菜っぱをざくざくと切り、鍋に入れ、中火にし、オリーブオイルをタラタラッとかけ、塩を適当に振り、ニンニク半かけの刻んだのをのせ、赤トウガラシの種を除いて千切ってのせ、菜っぱから出てくる水気で火を落として煮ます。少し色が変わった頃、ニンニクとトウガラシを除き、柔らかく煮えていたら火を止めてしばらくおきます。 蕪の葉でも大根の葉でも、小松菜でもそれぞれの個性が出てとても美味しく、なにより、たくさん食べられます。ご飯にもパンにも合うおかずになります。 下の写真は蕪の即席漬けです。蕪の茎を細かい小口切りにして、薄切りにした蕪と容器に入れて塩を振り、お皿と小さな石で重しをして数十分でもうできあがりです。昆布を入れても美味しいです。こうすると、蕪の葉っぱをたくさん食べられます。煮ると筋張った蕪の茎も細かく刻んでしまえば食べやすくなります。
先週の土曜日のギターの会はクリスマス記念ミニ発表会みたいなものでした。私たち夫婦の提案で、長井市の農家レストラン『なごみ庵』でピザをいただきながら自分の練習している曲を弾き、会員に聴いてもらい、人前で弾く練習をするという会でした。嵐のような風が吹き、みぞれがたたきつけるという悪天候の中でも納屋を改造した建物の中は囲炉裏の火が燃え、暖かく出迎えてくれました。私は初めてひとりでソルの練習曲opus 60の5という曲を人前で弾きました。決して上手には弾けません、ところどころ間違えます。でも何という達成感! 言うことを聞かない左手と、丸く曲がらなくてぺちゃんこになりがちのい右手を操って、終わりまで焦ることもなく弾けました。自分に小さな拍手!

2012/12/07

室内履き

足冷え性の私にとって、冬に一番大事なのは暖かい室内履きです。そこら辺で売っているのはオール化繊なので、汗を吸い取ってくれるウール100%の室内履きは、自分で作るより仕方ないのです。 初めの室内履きは、甲の部分は茶色系の古いセーターを切って、足底はウール100%のとウール混の化繊のを二重に縫い合わせて丈夫にしてから、靴のような形になるように縫い付けました。かかとは開けて、ボタンとゴムで留めました。 もうひとつのは同じく足底を二重に縫い合わせて、甲の部分は登山用の毛糸の靴下の底をすこし切り取って、靴下のような形に縫い付けました。 両方とも軽くて暖か、履きやすくて満足しています。洗濯も手洗いで簡単、ストーブの横に置いて乾かします。
母の誕生日祝いに上杉博物館で手拭いを買いました。上杉鷹山公の有名な言葉「成せば成る、成さねばならぬ何ごとも、成らぬは人の成さぬなりけり」が行書で書かれているもので、赤と紺の2色ありました。良い色なので、気に入ってくれたと思います。

2012/12/06

玉庭保育園のおゆうぎ会

玉庭保育園のおゆうぎ会を見に来ました。たった11人の3歳から5歳までの子どもたちが力一杯、踊ったり歌ったり、演技したり、もう見ていて楽しく、ほほえみが浮かびっぱなしでした。最後は「おむすびころりん」の劇で、おじいさんとおばあさんを一生懸命演じました。となりの意地悪じいさんとばあさんは意地悪そうには見えないところが、玉庭の子どもたちの地を正直に表しているようでした。

2012/12/02

アップルパイ

11月30日は孫息子(兄の方のKくん)の10歳のお誕生日でした。ちょうどリンゴの季節なので、本式のアップルパイを作って、送ってやることにしました。本格的なパイは一年に一回ぐらいしか作らないので、慎重に、心をこめて、とりかかりました。紅玉リンゴを煮て、空煎りしてラム酒につけた野ブドウを散らしておきます。 粉と水をこねた生地で、粉にバターを練り込んだ生地を包み、伸ばしてはたたみ、伸ばしてはたたみをくり返して、できあがったパイ生地を二つに分けて、下に敷く部分と、上からかぶせる部分に分けて、煮たリンゴのフィリングをのせ、はみ出した端っこを伸ばして縁に飾り、黄身の水溶きを塗り、オーブンで焼きました。 実を言うと、パイ生地をすこし多めに作り、夫とわたしが食べる分もちゃっかり作りました。だって、お味見もしなくてはね。
大分県産の大きなカボスを1個いただいたので、お料理に使う自信はないので、無駄にしないためには、マーマレードを作ろうと思い付きました。 皮を剝き、皮は細かい薄切りにして、さっと茹でこぼして、100ccの水を鍋に入れて刻んだ皮を浸けておきます。房は袋ごと切り目を入れて種を出し、種はお茶パックに入れておきます。(種からペクチンが出てきます。)身を手でちぎって鍋に入れて、弱火で煮ます。柔らかくなったら最初の重さの6割の砂糖を入れて、煮詰めます。渋い色合いのマーマレードになりました。